私大薬学部・薬科大学―データリスト|まずはここをチェック!薬学部選びの予備知識

評判の薬学部・薬科大学を徹底調査!偏差値・国家試験合格率の詳細データも紹介!!

薬学部の大学の選び方で失敗しないために

このページでは、薬学部・薬科大学ピックアップ紹介の締め括りとして、学校選びのポイントを解説したいと思います。

【6年制と4年制】

さて2006年以降、6年制の薬学部を卒業しなければ薬剤師国家試験を受けられないようになったわけですが、今でも4年制の薬学部は存在しています。これはいったいどういうことでしょうか?

実は、薬学部にある4年制の学科は正規の薬学科ではありません。薬学とは異なる「薬科学」という学問に属します。薬品に関する知識を扱う学問であることに違いはありませんが、薬科学科を卒業しても薬剤師国家試験の受験資格は与えられないのです。

薬科学科卒の学生であっても、大学院の修士課程・博士課程を出た上で、薬学6年制の5・6年次で取るべき差分の単位を習得。その上でさらに厚生労働大臣の個別認可を受ければ国家資格を受験できますが、明らかに多大な労力を要します。薬剤師を目指すのであれば、6年制の薬学部・薬科大学を卒業するのが一番の近道となっているわけです。

【6年制薬学部を選ぶ上で】

大学受験をする際には、どうしても偏差値やブランドイメージだけで決めてしまいがちです。確かに就職の際に知名度の高い大学のほうが有利なのではないか、などと考えてしまうのは分かります。ですが、薬学部を選んだのであれば、一番の目的は国家試験に合格して薬剤師になることであるはずです。

※最新版の薬剤師国家試験の結果については『薬剤師を目指すなら薬剤師国家資格は必須』をご覧ください。

実際、薬剤師になることができれば、この時代にも就職先は沢山あります。高齢化社会を迎え、病院や薬局の重要性が増すこれからの時代はなおさらでしょう。ですから、あれこれと不安になる気持ちを落ち着けて、まずは薬剤師になるためにベストな大学を選びましょう。国家試験対策が充実した大学で、設備・面倒見の良さが平均以上であること。これが強い薬学部の条件です。

【具体的に選ぶ時】

まずは薬学共用試験の合格率が水準以上であることが重要です。この試験に受からなければ臨床実習に進めないことをしっかりと覚えておきましょう。
薬学共用試験は、薬学部学生が将来薬剤師となった際に必要になる知識・技能が習得できているかを計る大切な試験です。薬学共用試験についてもっと詳しく知りたい方は『薬学共用試験とは』をご覧ください。

そして、薬学部の授業は難度が高くて進行も早いですから、不明点が出てきた時にすぐ解消できるかどうかも重要です。教授との距離が近かったり、相談できる相手が用意されている大学がベターでしょう。一度授業についていけなくなってしまうと、その後に独力で追いつくのは非常に困難です。
大学によっては、学生数人に対して先生1人が就く担任制度があるそうです。勉強はもちろん、私生活の悩みや相談もサポートしてくれるとあって学生からは評判だそうです。詳しくは『横浜薬科大学はすべての学生に目が行き届く担任制度』をご覧ください。

また、大学の中で毎年上位にランクされている学校であれば、前述のような要素をいくつも兼ね備えています。偏差値が上位にある大学もそういったメリットが含まれていることを考えれば、偏差値を基準に考えることも納得いく部分があります。最新版の偏差値を確認したい受験生は『学科別で確認!関東圏の私大薬学部の偏差値』をご参考にしてみてください。もし進路に迷っている方は、ぜひとも大学選びの選択の1つとしてみてください。

多くの場合、一度通った大学がそのまま人生の最終学歴になります。失敗のないよう慎重に受験校を決定してください。そして、受ける大学を決めたら、あとは受験勉強です。この1年の努力次第で、まだ何者にだってなることができます。10年後、20年後に笑えるよう、この1年を本気で頑張ってください。世の中には、若い頃に努力しなかったせいで失敗し、後々になって後悔する人がたくさんいます。是非とも夢を叶えて、人生の勝利者になってください。健闘を祈っています!

管理人は現役の薬剤師

当サイトの管理人

薬学部を卒業後、薬剤師として5年間働くが職場に馴染めず、体調を崩して退職。約1年間の自宅療養の後、薬剤師として復帰。自分と同じように薬剤師復帰を目指す人や、薬剤師になりたい学生・受験生を応援するべく情報を提供してます!

>>詳しいプロフィールはこちら

 
HOME » 薬剤師を目指すデータファイル » 薬学部の基礎知識