城西大学薬学部の偏差値・評判・学校情報を徹底調査
城西大学薬学部の学校情報や偏差値などをご紹介します!受験生が知りたい合格難易度、大学の人気度、入学者の数、在学生・受験生の口コミなど、ここでしか得ることができない城西大学薬学部の特徴も!気になる情報を集めて薬学部に入るための準備をしましょう!なお、常に新しい情報を求めている方は、同時に大学のHPやオープンキャンパスなどで確認することをおすすめします。
※偏差値は、最新の河合塾「入試難易予想ランキング表」より参照しております(※2022年5月現在)、倍率や入学者数などは大学HPを参考にしています。
 |
学部・学科 |
偏差値 |
募集人員 |
薬学部 薬学科 |
37.5 |
250名 |
薬学部 薬科学科 |
40.0 |
50名 |
2022年度【第一回オープンキャンパスについて】
- 第1回【開催予定】5月22日(日)
-
5月22日(日)にオープンキャンパスの開催を予定しております。
開催プログラム
「城西大学ってどんな大学?」「どんな学部や学科があるの?」など、本学の学びについてたくさん知ってもらえるようなプログラムを用意しています。
学部・学科ガイダンス
学部・学科ごとに、学びや資格から就職先までじっくり説明します。
模擬授業
高校の授業とは違う、大学ならではの講義を体験してみてください!
入試説明会・保護者説明会
入試説明会では最新情報はもちろん、入試のポイントやおススメの出願方法など、詳しく解説します。
また、保護者説明会では学費や奨学金、入学後の生活のことまで説明いたします。
学食体験
5月22日(日)のオープンキャンパスでは学食体験を行います!
メニューは「魚介豚骨醤油ラーメン」です。
大学の学食を体験してみてください★
※予約制のため、数に限りがございます。
お早めに予約をお願いいたします。
キャンパスツアー
最先端の研究施設が並び、充実した学びの場となるキャンパスを学生が紹介します。
学生になんでも相談できちゃいます!!
個別相談会
各学部の教員に直接相談することができます。また、入試課による個別相談も受付中!入試のアレコレ聞いてみよう!
詳細は公式ホームページでご確認ください!
2021年度オープンキャンパス日程(事前予約制)
- 第8回【開催予定】3/27(日)※オープンキャンパスが開催されました
-
<坂戸キャンパス(全学部学科)>9:00から受付開始いたします
◆午前の部
10:00~12:00
◆午後の部
13:00~15:00
WEBオープンキャンパス2021
- 城西大学のオープンキャンパスをWEBで体験しよう!
- 【オンライン説明会】
パソコンやスマートフォン、タブレットで簡単にご参加できます!
その他、城西大学の基本・以前開催されたオープンキャンパスの様子・キャンパスの雰囲気・各学科の説明などもご覧になれます。
詳細は公式ホームページでご確認ください!
【城西大学薬学部】合格難易度
合格難易度はやや易しいと言えます。
2019年度全体の倍率は1.6と普通。薬学科のみの一般試験(A日程・B日程・C日程)の各倍率をみると、1.4倍(センタープラス方式は2.6倍)・2.9倍・3.1倍となっています。募集人員はそれぞれ75名(センタープラス方式は10名)・30名・10名です。
募集人員の多くはA日程に回されているようです。(日程が後ろになっているBとC日程は倍率が高いですが、これは他に合格できなかった受験生が最後のほうにある日程に殺到するためと思われますので、倍率が上がるのは必然的な流れです)
偏差値は多くの偏差値ランキングで40台前半となっていますので、45くらいをコンスタントに獲得している受験生ならば充分に望みはあるでしょう。とはいえ、合格を確実にするためには50以上あるのが理想です。たゆまぬ受験勉強を継続してください。センター利用の場合は1.5倍前後の倍率となっており、こちらはより狙い目かもしれません。
※なお、他大学の偏差値を確認したい方は『学科別で確認!関東圏の私大薬学部の偏差値』をご覧ください。
【城西大学薬学部】薬学部での人気
薬学部での人気は普通です。
薬学部での人気は普通です。2019年の合格者数は1,061人、入学者数は352人なので3割弱の合格者が入学していることになり、数値としては標準レベルと言えるでしょう。
また、大学の人気要素となる国家試験合格率ですが、直近では新卒78.41%と平均以下。毎年変動するとはいえ、個々のレベルアップを早急にはかる必要がありますし、新しく学科を併設したことことをきっかけに人気が上がることを期待したいです。合格率を当サイトで作成した一覧表で確認したい方は『大学別!薬剤師国家試験合格率一覧表』をご覧ください。
【城西大学薬学部】募集定員に対する入学者数
募集定員に対する入学者数は普通です。
直近のデータでは、募集人数400名に対して入学者数は352名と、若干定員割れ。しかしこの程度であれば心配はないと思います。
城西大学薬学部はほぼ毎年、定員ジャストとなっているようですから、入学する割合については計算がなりたっているのでしょう。他の学部であれば、入学者数は多ければ多いほど良いのかもしれませんが、薬学部・医学部・看護学部など実習の多い学部においては定員ちょうどか定員より僅かに多い程度が理想です。実習先の臨床現場にも定員がありますから、1学年の人数があまり多すぎると実習先に困ることになってしまうからです。
【城西大学薬学部】入学試験・入試科目
城西大学薬学部の入学試験は、一般入試、センター利用、AO、推薦、帰国生徒入試・社会人入試などありますが、ここでは一般入試の選考方法をご紹介します。
<一般入試:薬学科>
A~C日程:3教科(400点満点)
- 【外国語】コミュニケーション英I・II、英語表現I
- 【数学】数I・II、数A・B(数列・ベクトル)
- 【理科】「化学基礎・化学」
※配点・時間:外国語・数学は100点ずつ、理科は200点の計400点満点(時間は各60分)
<一般入試:薬科学>
A~C日程:2教科以上受験、理科は必須(200点満点)
- 【外国語】コミュニケーション英I・II、英語表現I
- 【数学】数I・II、数A・B(数列・ベクトル)
- 【国語】国語総合・国語表現(古文・漢文を除く)
- 【理科】「化学基礎・化学」・「生物基礎・生物」
※理科は必須科目(「化学」と「生物」から1科目選択)、外国語・数学・国語から1科目選択
※配点・時間:必須と選択科目で各100点ずつ、時間は各60分
<一般入試:医療栄養学科>
A、B日程:2教科(200点満点)
- 【外国語】コミュニケーション英I・II、英語表現I
- 【数学】数I・II、数A・B(数列・ベクトル)
- 【国語】国語総合・国語表現(古文・漢文を除く)
- 【理科】「化学基礎・化学」・「生物基礎・生物」から選択
※理科は必須科目(「化学」と「生物」から1科目選択)、外国語・数学・国語から1科目選択
※配点・時間:必須と選択科目で各100点ずつ、時間は各60分
※医療栄養学科のC日程は、学科試験なし。
選考方法は『小論文』『面接』『調査書』の3つで200点満点。
その他、入試に関連する情報を知りたい方は『城西大学|受験生サイト』をご覧ください。
【城西大学薬学部】学費
6年制(薬学科)のみ、初年度納付額を下記表にまとめました。
他の大学と比較すると2,000,000円超えはやや高額の印象だと思いますが、6年間という長い時間をかけて国家資格を得つつ、医療業界で働くことを考えると、それだけの価値はあると思います。
薬学部(6年制) |
|
入学手続時 |
10月(後期分) |
合計(年額) |
学費 |
1,030,000円 |
1,241,000円 |
2,271,000円 |
諸会費 (委託徴収) |
63,000 |
- |
63,000円 |
初年度納付額 2,334,000円
|
※他大学の学費と比較したい方は『6年制の総額で比較する関東私大薬学部・薬科大学の学費ランキングはこちら』をご覧ください。あなたが目指している大学の学費の相場が分かるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
【城西大学薬学部】大学の特徴
医療栄養学科を併設
薬学部内に医療栄養学科を含んでいるため、薬剤師のみならず管理栄養士の資格取得を目指すことができます。管理栄養士は入院患者のメニューを決めたりと、医療の場で活躍する職業です。
また、食事の栄養バランスを考える力があれば、病気の予防という観点でもプラスになるでしょう。管理栄養士の資格を取得できる薬学部は稀少なため、医療栄養学科の存在によって城西大学薬学部の評判はますます高まっているようです。医療栄養学科についてもっと詳しく知りたい方は『医療栄養学科の取り組みやイベントなど|城西大学薬学部』をご覧ください。学科紹介やオープンキャンパス情報、卒業生の口コミなども動画で確認できます。
グローバルチャレンジ奨学金制度
グローバルチャレンジ奨学金制度は、海外留学や海外研修制度、外国人留学生との交流など、城西大学独自の国際教育を通して世界を体験でき、そこで培われたグローバルな視野で物事を考え、行動できる人材の教育を目的としています。
この制度は城西大学・城西短期大学を受験する方対象になります。
大学指定の申請基準を満たしている受験生で、出願時に所定の書類を提出することでエントリーすることができます。その後、グローバルチャレンジ奨学生に選考された受験生は城西大学・城西短期大学を入学した後に奨学金を授与されることになります。
特典は以下になります。
- 国際教育センター主催の城西大学海外教育プログラム短期語学研修(アメリカ・カナダ・オーストラリア・マレーシアなど)参加希望者に対し、参加費の一部として10蔓延を助成します(年間1回)。
- 城西大学・城西短期大学で実施する、TOEIC®Listening & Reading IPテスト受験希望者に対しては初年度受験料を免除。さらに、一定条件を満たした場合は次年度以降も受験料を免除します。
その他、エントリー資格や選考方法などの詳しい情報は『奨学金・学費支援|城西大学』をご覧ください。
【城西大学薬学部】在学生・卒業生からの評判は良い?悪い?
在学生から卒業生までの口コミをご紹介しています。好意的な内容から厳しめの意見まで載せていますので、進路に迷っている受験生や城西大学に興味がある方までご参考にしてみてください(※個人的な感想ですので、あくまで参考程度にとどめてください)。そして、実際にオープンキャンパスに行くなどの情報収集を行い、受験するかどうかの判断をしていただければと思います。
 |
将来は薬剤師の仕事に就こうと決めていましたので薬学部に入ることに迷いはなかったです。城西大学に決めたのは地元が埼玉で、しかも実家から近かったことが一番の理由でした。単純に恵まれた環境と自分がやりたいことが一致していたということ。これってすごくラッキーだと思いました。
通っている坂戸キャンパスは、自然に囲まれた場所に建てられているからのんびりした印象だけど、最先端の研究施設もあるから、僕は環境に関しては文句なしだと思う。今は2年だから時間割も思ったほど忙しくはないし、サークル活動とか自分の時間もあるし、毎日の生活を楽しんでますね。だけど6年間という長い学生生活を考えると、やはり勉強はしっかりやらなければいけないと感じています。最大の壁である薬剤師国家資格を取得するために、ひたすら猛勉強で燃えてます!
就きたい職業が分かっていればどこの大学でもいいかもしれないけど、僕は城西大学をおすすめします!地元の人間から見ても、ここの大学の教育環境は理想かもしれない。 (薬学部 薬科学科)
|
 |
 |
薬学部に医療栄養学科ができたことに魅力を感じて城西大学に入学を決めました。管理栄養士の資格を取得できる薬学部はまれですし、薬剤師と管理栄養士の両方の資格を取得できれば仕事にも幅が持てます。管理栄養士の資格があれば、病院などで入院患者のメニューを決めて食事のバランスで病気の予防ができますし、医療の現場で活躍できますよ。なので、今からひらすら勉強してます!
授業は各分野に優れた教授が教えてくれるから知識が豊富で雑談も面白い。好奇心旺盛な先生が多いから学生のやりたいことを勧めてくれるところが嬉しいです。
他にも魅力がある点として、留学制度がありますから海外の文化に触れたい人にはおすすめ(4年間の在学中に2年間の長期留学も可能)。他には「飛び級制度」もあるから、優秀な成績であれば1年早く修士課程に行くことが可能らしいです。薬剤師を目指している方はもちろん、私のように栄養管理士としても進めていきたい人にはもっとおすすめな大学かも! (薬学部 薬科学科)
|
 |
 |
私が城西大学を選んだのは、医薬品・化粧品・食品の3分野を学べると思ったから。だから将来は医薬品の分野で活躍したいと考えています。今のところは薬剤師をイメージしているけど、大学院まで進むつもりだから確定はしていません。大学に入るために学費は結構かかったけど、それは薬学部の大学ならどこも同じだと感じます。多少の差はあっても、6年間かけて国家資格を取るために受験資格を取って、そこから就職することを考えたら、それだけの価値はあると思う。
就職先も、薬局や病院、製薬会社、ドラッグストアとか、昔と比べて選択範囲が広がってるし、私たちは恵まれていますよね。医療職はこれからますます高齢化が進む日本において必要性が高まる職種だし、それは世界でも同じだと思う。ちなみに、城西大学には海外に姉妹校(アメリカやカナダ、中国など)があって、留学や交換留学ができるから海外で活躍したい人にとっては魅力だと思う。 (薬学部 薬学科)
|
 |
 |
病院か薬局などの医療系の管理士を目指そうと思っていた時に城西大学のことを知りました。この大学は医薬品、化粧品、食品の3つの分野を学べるとあって、将来の職業の入り口が広いと感じ魅力的でした。また、自分が進みたい方向だったことが決め手に。
授業内容は満足しています。実際に、実験や実習を通して、より生理学的に疾患を習うことで食事の重要性が分かりました。僕が所属している研究室は先生が学生主体を重視しているから、学生自らが研究の内容を決めたり、方針・進行などをしています。先生はそれを俯瞰して、時々サポートする感じです。なので、やりたいことがない人、なんとなくで入ってくる人はやっていけません。厳しい言い方ですけど、社会に出る前に主体性を身につけないと、後々苦しむのは自分です。そうならないように大学に入る前から将来設計をしておくべきだと、僕は思いました。もちろん、城西大学でもやりたいことは見つかる環境だから安心してください。心配な人は、ぜひオープンキャンパスで確認してみてください。 (薬学部 医療栄養学科)
|
 |
 |
私は管理栄養士の資格を取得したかったので、在学中は医療栄養学科を選びました。管理栄養士としてはもちろん、食と医薬品や医療との関連性なども学べるので、医療関係(病院やMR)などで働きたいと考えている人にはおすすめです。
授業は管理栄養士の講義以外にも化粧品や語学、スポーツなどの選択授業があったり、有料ですが資格取得のための講座(フードコーディネーターや介護系)もあります。先生方はフランクで話しやすいので気軽に質問・相談はできる感じでした。研究室は時期によって良い悪いの雰囲気が出ます。研究・就職活動・国家試験などのバランスで、人によって評価が変わりますが、良い研究室ほどチームワークがいいですね。
就職に関しては、学内の就職課を利用してください。自己紹介文や自己アピールのサポートを受けられます。あと、卒業生がこの大学に会社説明会で来た時は絶対に参加ましょう!就活について相談したり、現場のリアルな声を聞けます。このチャンスを逃さないようにしてください。 (病院勤務)
|
|
城西大学薬学部の就職状況(2021年3月時点)
薬学科 |
調剤薬局 |
44.3% |
ドラッグストア |
28.4% |
病院 |
21.3% |
大学院進学 |
1.2% |
企業(研究開発) |
0.6% |
企業(MR) |
3.0% |
公務員 |
1.2% |
薬科学科 |
進学など |
62.2% |
化粧品 |
11.1% |
食品 |
3.9% |
ドラッグストア |
8.9% |
治験 |
2.2% |
派遣 |
4.5% |
その他 |
5.0% |
医療栄養学科 |
病院 |
10.7% |
ドラッグストア・調剤薬局 |
16.6% |
病院等給食委託施設 |
27.4% |
児童福祉施設 |
4.8% |
進学 |
19.0% |
食品会社 |
9.5% |
治験・検査・保険指導 |
3.6% |
一般企業 |
3.6% |
公務員 |
1.2% |
その他 |
3.6% |
※薬学部薬学科の進路状況についてもっと詳しく知りたい方は『城西大学薬学部就職状況(2021/3卒業)』をご覧ください。
※薬科学科の進路状況についてもっと詳しく知りたい方は『城西大学薬学部薬科学科就職状況(2021/3卒業)』をご覧ください。
※医療栄養学科の進路状況についてもっと詳しく知りたい方は『城西大学薬学部医療栄養学科就職状況(2021/3卒業)』をご覧ください。
2021年度オープンキャンパス日程(事前予約制)
- 第6回~第7回 【開催予定】9月26日(日)・10月31日(日)※終了致しました
-
※坂戸キャンパス・東京紀尾井町キャンパス(数学科・短期大学)で開催いたします。
学科ガイダンス、入試説明会、入試課&語学教育センタータイアップ企画プログラム、キャンパスツアー
※入試説明会、入試課&語学教育センタータイアップ企画、保護者対象個別相談会は坂戸キャンパスのみとなります。
最新の詳細については、公式ホームページよりご確認ください。
2021年度オープンキャンパス日程(事前予約制)
- 第2回~第5回 【開催予定】7/11(日)、7/25(日)
8/9(月祝日)、8月21日(土)※終了致しました
-
※坂戸キャンパス・東京紀尾井町キャンパス(数学科・短期大学)で開催いたします。
学科ガイダンス、入試説明会、入試課&語学教育センタータイアップ企画プログラム、キャンパスツアー、学食体験があります。
※入試説明会、入試課&語学教育センタータイアップ企画、保護者対象個別相談会は坂戸キャンパスのみとなります。
※学食体験につきましては事前予約制となっておりますので予めご承知おきください。
最新の詳細については、公式ホームページよりご確認ください。
2021年度オープンキャンパス日程(事前予約制)
- 第1回 【開催予定】5/23(日) ※終了致しました
-
※坂戸キャンパス・東京紀尾井町キャンパス(数学科・短期大学)で開催いたします。
学科ガイダンス、入試説明会、入試課&語学教育センタータイアップ企画プログラム、キャンパスツアー、学食体験があります。
※入試説明会、入試課&語学教育センタータイアップ企画、保護者対象個別相談会は坂戸キャンパスのみとなります。
※学食体験につきましては事前予約制となっておりますので予めご承知おきください。
最新の詳細については、公式ホームページよりご確認ください。
WEBオープンキャンパス2019
- 城西大学のオープンキャンパスをWEBで体験できます!
-
今年行われた『オープンキャンパスの日程』や、個人の大学見学・入試相談を受け付ける『進学相談会』、オープンキャンパス以外でも受け付けている『個人見学』などの情報をWEBで掲載していますので、ぜひご覧ください。
<動画で城西大学をご紹介!>
- 「教えて先生!!」
先生へ突撃インタビュー
- こんなトコロでも活躍
~城西薬学部の先輩たち~
- 城西大学薬学部を紹介します!
- オープンキャンパスの様子を紹介します!
- 部活・サークルの様子
- 在学生が教える学生生活とは?
<城西大学の魅力を知ろう!>
- 城西大学の学び
- 城西大学の人
- 城西フォトギャラリー
- 世界から城西へ、城西から世界へ!
- 詳しすぎる!城西大学
- 詳しすぎる城西NEWS
<学部・学科を知ろう!>
- 経済学部
- 現代政策学部
- 経営学部
- 理学部
- 薬学部
- 城西短期大学
<城西大生の学生ライフを知ろう!>
- クラブ・サークル
- キャンパスマップ
- 行事・イベント
- 学生生活サポート
- 留学サポート
- 地域連携・社会貢献
※在学生がご紹介するオープンキャンパスレポートもありますので、詳細は公式ホームページでご確認ください!
オープンキャンパス2019
- 開催日程およびスケジュールは下記よりご確認ください
※全日程は終了致しました
-
- 第1回 5/26(日) ※終了
- 第2回 7/14(日) ※終了
- 第3回 7/28(日) ※終了
- 第4回 8/11(祝) ※終了
- 第5回 8/25(日) ※終了
- 第6回 10/6(日) ※終了
- 第7回 11/3(日) ※終了
<プログラム:11月3日(日)>
■【薬学部 薬学科(6年制)】
<ひと味違うオープンキャンパス!>
時間 10:30~15:00
・授業として組み込まれた在学生の特別企画
1. 学生による薬学科の紹介
2. 模擬薬局での調剤体験
3. 学生懇談コーナー
4. 科学体験
5. 施設見学(21号館、22号館)
・薬学科教員と学部広報委員の主催
6. 学科説明会
7. 個別相談会
8. 在校生と懇談
9. 調剤体験
10. 無菌調剤体験
11. 患者ロボット体験
12. 展示・実験
13. 施設見学
実施教室:18号館101、102、304、305、311、313、516など
■【薬学部 薬科学科(4年制)】
・ミニ講義『痛くない!!塗る・貼る注射って何?』
・学科説明『薬科学科の強みは?』
午前(10:30~12:00)
午後(13:30~15:00)
※午前午後とも内容は同じ
ミニ講義では薬科学科の教員が自ら行っている研究内容を分かりやすくご説明します。
学科説明会では、薬科学科での学びの特徴や学科の強み、卒業後の進路などをご説明します。
その他、教員および在校生による個別相談、研究室の見学なども実施していますので、お楽しみに!
実施教室:18号館1階 ロビー受付
18-203教室 ミニ講義(体験授業)学科説明
18号館5階~7階 全研究室
■【薬学部 医療栄養学科(4年制)】
・学科説明『聞いてわかる医療栄養学科~教員の声、在学生の声~』
時間 10:30~12:00
≪プログラム内容≫
1.学科概要
2.カリキュラムの特長
3.臨地実習に関して
4.管理栄養士国家試験に関して
5.就職に関して
6.入試に関して
7.奨学金制度、学生支援制度に関して
8.学生生活、サークルに関して
実施教室:16号館 16-103教室
・『見て触れて話してわかる医療栄養学科』
(施設見学、体験コーナー、個別相談)
時間 13:30~15:00
≪プログラム内容≫
1.施設見学
2.体験コーナー
3.在学生との懇談
4.教員との個別相談
実施教室:16号館 16-103教室
※プログラムの詳細やスケジュールについては公式HPでご確認ください。
>>城西大学薬学部のオープンキャンパス情報はこちら
管理人は現役の薬剤師

薬学部を卒業後、薬剤師として5年間働くが職場に馴染めず、体調を崩して退職。約1年間の自宅療養の後、薬剤師として復帰。自分と同じように薬剤師復帰を目指す人や、薬剤師になりたい学生・受験生を応援するべく情報を提供してます!
>>詳しいプロフィールはこちら