社会人から薬剤師を目指す|私大薬学部・薬科大学―データリスト

社会人が魅力だと思う資格の1つ、薬剤師。どうすれば薬剤師になれるのかをご紹介

社会人から薬剤師になるには

社会人からでも薬剤師を目指せるのか

今回は、"社会人から薬剤師を目指している方"に向けて、薬剤師の資格取を得する方法をお伝えしていきます。もちろん、現役の受験生にも"ためになる"情報がありますので、参考にしたい方はご覧になってください。

結論から言いますと、社会人からでも薬剤師を目指すことはできます。年齢制限もなく、未経験の方でも受験はできます。

しかし、薬剤師になるためには"夜間の学校に通う"、もしくは"通信講座などで資格を取る"ことはできません。また、薬剤師になるための短期大学や専門学校などもありません。では、社会人の方が薬剤師の資格を得るためにはどうすればよいのでしょうか。これから詳しくご説明していきましょう。

薬剤師の資格を取得するために必要なこと

まず、薬剤師になるためには下記のステップを踏まなければなりません。

  1. 1.薬科系・薬学部の大学に6年間通う
  2. 2.薬剤師国家資格を受検
  3. 3.合格すれば薬剤師に(※不合格なら1年後に再試験)
  4. 4.就職

大学に通うことが必須

薬剤師になるには"薬剤師国家資格"が必要となりますが、薬剤師国家試験を受験するためには、6年制の薬科系・薬学部の大学に通い、薬剤師養成課程を修了しなければなりません。

薬剤師国家試験に合格すれば、厚生労働大臣より合格証書の交付を受け、薬剤師名簿に登録され、薬剤師の免許を厚生労働大臣より与えられます。そこから就職し、晴れて薬剤師として働くことができるという流れなのです。 ※現役・浪人の受験生、社会人であろうと同様です

社会人編入を利用

社会人になる前にすでに4年制大学を卒業している方で、学部が違っていても社会人編入試験に合格すれば3、4年次から編入が可能です。ただし、学科によっては条件が異なる場合があるため、詳細は各大学に問い合わせてください。

メリットとしては、時間を大幅に短縮できること。しかも、社会人編入試験は化学や生物+小論文などが多いため、的を絞って注力できるのも大きいですね。

しかし、デメリットも考えられます。社会人編入の募集定員がそもそも少なく、当サイトでご紹介している私立大学でも募集は数名。当たり前ですが、社会人になってから薬剤師を目指す母数が少ないと、大学側も受け入れを広げることはありません。

また、もし編入できたとしても、すぐに薬学の専門的な講義が待ち受けています。少し薬学に興味がある程度では留年してしまう可能性が出てきますので、しっかりと準備して、覚悟を決めてから受験すべきです。

大学を選ぶ際に気を付けること

現役の受験生であれば、"偏差値"や"国家試験の合格率"などで判断材料を広げることは可能ですが、社会人の方であれば大学選びの判断材料は1つか2つに絞りましょう。

1つは、なるべく通いやすい大学を選ぶ。
現在住んでいる場所から通える大学であれば、引越代や交通費を抑えることができます。「最新設備が完備」「この教授から学びたい」など、特別の理由がない限りは移動しない方がよいと思います。

もう1つは、学費を抑えられる大学を選ぶ。
大学によりますが、特待生制度を利用すれば"授業料が全額免除"、もしくは"半額免除"というケースもあります。他には、誰もが知っている奨学金制度。日本学生支援機構が有名ですが、各大学独自の制度もありますので、詳細は各大学のHPなどで調べてみてください。学力に自信がある方なら利用すべきです。

お金と時間の確保が必要

さて、大学に通うということは当然学費が必要となります。薬学系の学科を設置している大学は、"国立"、"公立"、"私立"を合わせると70校ほど。学費を抑えたい方は国公立を狙えばよいと思いますが、難しい場合は私立狙いとなります。しかし、私立だと6年間で最低でも1000万円以上はかかるため、こちらも容易ではありません。

当サイトで調査した、関東圏の私立薬学系大学の学費ランキングをまとめましたので、詳細を知りたい方は『6年制の総額で比較する関東私大薬学部・薬科大学の学費ランキング』をご参考にしてください。

さらに、無事大学に編入できたとして、薬剤師養成課程を卒業するまでに、薬学の基礎知識を学び、実験・実習などの過程も経験する時間が必要になるため、働きながらの両立は不可能です。大学によっては1コマ90分という授業もありますので、復習する時間を考えると、あっという間に一日は過ぎてしまいます。入学する前に6年間分の生活費などを十分貯えてから、きっぱり仕事を辞めて大学に通うべきです。

就職する際に利用したい便利な制度

薬局で働きたいと思っている方へ耳寄りな情報となります。薬局によっては「奨学金制度」を設けて奨学生を募集している場合があります。

当サイトで調べた某薬局では、月額5万円支給でしたので、1年間合計60万円支給されることになります。対象者は、薬学部の5、6年生の方と薬学部大学院の方。支給年数は明記されていませんでしたが、おそらく2~3年程度だと思います。となると、単純計算で120万円~180万円をタダで返済に充てることができる夢のような話。学生のうちに日本学生支援機構などで奨学金を借りている方は、返済の負担が軽くなりますね。

その代わり、支給年数と同じ年数の勤務が必要になると思ってください。つまり、「3年間は奨学金を払うから、当薬局で3年間働いてください」ということなので、ご自身が希望している薬局であることを前提として就職先を決めてください。

就活生のメリットは、就職を希望する薬局から奨学金を受けられる上に、就職活動をしなくてよいことですね。その時間を学業や国家試験の準備に当てることができます。募集側としても、薬剤師になるサポートをしつつ、資格取得後の何年間かは人材を確保できますし、この制度は双方にとって大きなメリットになるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。社会人でも薬剤師を目指すことは可能であることを分かっていただけたと思います。 しかし、その道のりは非常に険しくなると思ってください。薬剤師の資格は6年という長い時間と、多額のお金を費やすことが不可欠だからです。

そして年齢も関係してくるでしょう。20代であれば気力も体力もあり、学費の確保も奨学金などでクリアできる可能性は広がると思いますが、30代・40代では体や脳の機能も衰えてきます。受験勉強から長年遠ざかった状態であればあるほど、新しい知識は入りにくく、理解するスピードも遅くなります。本気で薬剤師を目指すのであれば、ご自身の知力・財力・体力、そして年齢などを熟考して行動しましょう。

管理人は現役の薬剤師

当サイトの管理人

薬学部を卒業後、薬剤師として5年間働くが職場に馴染めず、体調を崩して退職。約1年間の自宅療養の後、薬剤師として復帰。自分と同じように薬剤師復帰を目指す人や、薬剤師になりたい学生・受験生を応援するべく情報を提供してます!

>>詳しいプロフィールはこちら

 
HOME » 薬剤師を目指すデータファイル » 志望者が増えている薬学部